京都は神社やお寺でいっぱい!そんな中から、3月に個性的な行事を行う寺社仏閣をご紹介します!!
真如堂 大涅槃図 特別公開

真如堂。正式な名称は鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)と言います。984年に開創されました。かの安倍晴明にもゆかりあるお寺です。こちらでは毎年3月に江戸中期に描かれた大涅槃図が特別公開されます。


涅槃図とはお釈迦様が入滅するときの様子を描いた絵のこと。こちらは長さ約6メートル、幅は約4メートルと、かなり大きいです。また、登場する生類は127種類におよび、なんと日本最多。また、涅槃図としては珍しく猫も描かれています。公開期間中は「花供曽」が授与され、これを食べると無病息災で過ごせるとも。
開催日程:3月1日(土)〜4月6日(日)
9:00〜15:45
料金:1000円(拝観料、花供曽込み)
・公式ホームページ
三十三間堂 春桃会

こちらは圧巻の三十三間堂。平清盛が後白河法皇の病の回復を願って千一躯の千手観音像とともに創建された寺院です。本当の名前は蓮華王院。3と3が付くことから、ひな祭りの日に春桃祭が催されます。何と当日、無料開放!

また、この日限定の「桃の御守」「桃のおみくじ」、そして「春桃会限定朱印」があります!要チェック!!!
桃の日市というキッチンカーなどによる催事ブースもあって、いろんな楽しみ方ができそうですね。
日程:3月3日(月)9:00~16:00
・公式ホームページ
法輪寺 十三参り
こちらは数え年で13になる男女が、晴れ着を纏ってお参りする行事。法輪寺の本尊である虚空蔵菩薩に、知恵と福徳を授かることを祈念します。十三まいりを受ける際に授かりたいものを表す漢字一字を書き、一字写経として虚空蔵様に奉納します。またお参りの後は、渡月橋を渡り終えるまで振り返ってはいけません!授かった知恵が帰ってしまうとのことです。
十三参り参詣期間:3月13日(木)〜5月13日(火)
ご祈祷受付:9:00〜16:00
法輪寺十三まいりのご祈祷料:
一週間のご祈祷・5,000円
一ヶ月間のご祈祷・7,000円
一年間のご祈祷・13,000円
・公式ホームページ
終わりに
お子さんに向けたものから歴史を感じたい方までオススメの行事をピックアップしてきましたが、いかがでしたでしょうか?京都にはたくさんの寺社仏閣があり、またそれにちなんだ行事もあります。もし興味を持たれたら是非参加してみてください!